こんにちは、southzinniaです。
今回も引き続き、撮り溜めているストック分より2月初旬に往訪した東京都葛飾区「水元公園」での探鳥レポートを。
以前東京都在住時にはアクセス性の良さから頻繁に往訪していたものの、神奈川県へと移住した後はなかなか行くことができずにいました。
というわけで実に2年ぶりぐらいでしょうか、従来通りJR金町駅より京成バスにて現地へ向かい公園北部の「水元かわせみの里」方面から観察していきます。
準備を済ませまずは「かわせみの池」より。
とはいえ冬鳥で賑わっている、というわけではなくコガモの小群が佇んでいるだけでした。
というわけで簡単に観察した後今度はかわせみの里前の池へ。
どうやら定位置にカワセミがとまっているようで橋の上がバーダーさんで賑わっていましたが、その個体とは別の個体が私たちの目の前に。
この後少し移動してタイトル写真の位置にとまり綺麗な後ろ姿を見させてくれたりと、やはり人が多い為か人馴れしている子で存分に観察させてくれました。
上述の橋を越えて小合溜へ向かうと、採餌中のカイツブリを観察することができました。
更に向かいの木の枝にはシメの姿も。
そのまま小合溜に沿って進んで行くと、草むらにて実はこのタイミングでは今シーズンしっかりと観察できていなかったツグミの姿が。
これまであまり見られなかったのが噓のように、この日はツグミが多く観察できました。
再び戻った小合溜ではオオバンの姿が見られました。
その後ひとまずバードサンクチュアリ方面へと向かって行きます。
途中相変わらずのツグミを撮影しつつ、
少し開けた広場にて今度はジョウビタキのメスを観察することができました。
この写真はたまたま地面に降りているシーンですが、この画像の左にあった木の枝との間を往復しながら縄張りを見張っている様でした。
カワラヒワの群れの姿も。
このポイントではこのあとも観察できる野鳥が非常に多く、最早この日見慣れたツグミや、
この日初見のモズなどの姿も観察することができました。
そんな野鳥達を一通り観察した後、バードサンクチュアリ方面へと再度向かおうと足を進めると、沿道の低木にてアカハラの姿が。
ただ自宅に戻り調べてみるとこの時期に見られるのはオオアカハラの可能性もあるとのこと。
正直私には見分けられる自信がないので取り敢えずアカハラということにしておきましょう。
その後水元グリーンプラザ前の広場に辿り着くと、この場所でもカワラヒワの姿が。
先ほど以上に大きな群れの様で、その中にはアトリの姿も。
そんなカワラヒワの大群に気をとられていると、後方の茂みをガサゴソと動く野鳥の姿が目につきました。
その姿を追ってみると、正体はシロハラでした。
相変わらず警戒心が強い様で、この後すぐに奥の方へと行ってしまいました。
そんなシロハラを見送った後、ようやくバードサンクチュアリへ。
観察窓の近くを通りかかると、そこにいたバーダーさんから遠くにノスリがいると教えてもらいました。
かなり遠い上に光条件も悪く証拠写真にもなりませんでした。。。
観察窓からはその他目ぼしい野鳥こそ見られませんでしたが、途中目の前をタヌキが通過していくシーンに遭遇することができました。
観察窓を離れ少し進んで行くと、向かって左側フェンスの奥にて動き回っている野鳥の姿が。
注意深く観察してみると、その正体はルリビタキの雄でした。
もっと近くに来てくれないかと待っていてみたのですが、残念ながらこの後奥側へと飛んで行ってしまいました。
その後しばらく滞在したバードサンクチュアリではシジュウカラやウグイスなどの留鳥や、
そんなわけでここから来た道を折り返していきます。
道中水生植物園の池ではコサギが見られたり、
その先の広場ではセキレイたちが見られたりと相変わらず充実の内容でした。
というわけでかわせみの池まで戻り、目下ヒドリガモを眺めながら帰宅の準備をし帰途につきました。
久方ぶりの往訪ですが、やはり有名な探鳥地ということで見られる野鳥の種類・量ともに多いなといった印象です。
アクセス自体もそこまで不便に感じなかった故、定期的に往訪しても良さそうですね。
それでは、今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。